· 

サイトのボリュームは少ない方が見やすいでしょ!

あまりたくさん文章を書いても、読んでもらえないですよね?

とよく言われます。

 

そうでもない、というのが答え。

その理由は、3つ。

 

  1. 全部読んでもらう必要はない
  2. 情報量が多いサイトが、SEO的に有利
  3. プレゼン資料に使える?

 

それぞれについて、以下で説明します。

1.全部読んでもらう必要はない

読み手目線でどうなのか

新聞を読む時、タイトルを見て、読むか否か決めないですか?

 

タイトルが判断材料になるため、タイトルは重要です。

時間がない人たちにとって、

判断材料になるタイトルがあってこそ読み手にとって優しいHPとも言えます。

新聞がまさにそうですよね?

興味のある記事だけ読めるように、本文の10倍以上の文字の大きさで、タイトルが短く書かれています。

 

 

それを踏まえながら、どうしても読んでほしいものを上に記載します。

通常、上から読んでいくからです。下の方は読まれない前提で設計します。
だから長くても、問題なし。

 

興味を引く内容であれば、下まで読んで貰え、もしくは、途中に仕込んだリンク先の詳細ページに飛んで貰えます。

 

つまり、全部読んで貰う必要はないということです。

我々も誰かのサイトを閲覧するときは、全部は読まないですよね?

必要な箇所だけつまみ食いすることが多いと思います。

 

早く答えに辿り着きたい。
忙しいんだもん。

 

それが読み手の真理です。

 

なので、新聞の読み手になりきってサイトの構成を考えます。

どこまでもユーザー目線で。

2.情報量が多いサイトが、SEO的に有利

SEO的には?

Googleは、情報量の多いページをユーザーにとって有益なサイトであると評価し、検索上位に上げる要因としています。

Googleは、どこまでいってもユーザーファースト。

サイトをクリックした際の表示速度に重きを置くのは、ユーザーファーストの考えからです。

 

 

話は少し脱線しましたが、依頼主さんに競合をヒアリングした際に、その競合サイトを確認するのですが、情報量が少ないなぁ‥と思うことも。

そのボリュームだと検索上位には上がってこない‥競合でもなんでもないですよ、とお伝えしています。

反面教師のいい教科書^ ^

本体の文字量が少ない場合でも、HP内部に設置したブログで、情報量を増やすという手段もありです。

この手段であれば、どれだけ情報量が多くても邪魔にならないです^ ^

3.プレゼン資料に使える?

言葉で口説くよりイイ

私は、社労士業務のスポット案件などは、該当ページURLを紹介し、見ていただきます。

多くを語るより、イラストと文章で、よくまとまったHPを見てもらう方が早いからです。

なので、業務についてのページは、どういう志でやっていて、どのように調理していくのかを詳細に見やすく書きます。

ここでもやはり、タイトルについては、読み手の「読む読まないの判断材料」になるよう意識します。

ここまでお読みいただいてどうでしたしょう?

ボリュームを抑えるメリット、ありますか?

 

「文章は多いと読まれないですよね?」

と仰る方には、毎度、上記のようにお答えしています。

また、文章のボリュームが感じられない工夫も大事^ ^

 

「あの長い文が、こんなに見やすくなるの?」

叩き台をお見せした際、そんなふうに驚かれることが少なくありません。
文字数について、安心していただき、次に実際に目で実感していただきます。

 

SEOについては、内容(クオリティ)が9割とも言われているため、そこをお任せいただくことで、

「作ったけれど閲覧されないホームページ」

にならない工夫を盛々施します。

 

依頼主さんに、勝ちに行っていただく努力は惜しみません。

「問合せが来るホームページ」がゴールですから ^ ^

 

実例・お客様のお声が気になる方はこちら👈 ^ ^

コメントをお書きください

コメント: 7
  • #1

    じゅん (土曜日, 02 8月 2025 08:15)

    飛ばし読み、改行など
    めんどくさい事も
    大事だと痛感しております。

    お姉さんの文章まとめマジック�
    驚きました!

  • #2

    なっつ(ロス気味) (土曜日, 02 8月 2025 08:30)

    お姉さんの文章って、なぜか読みやすく最後まで読んじゃうんですよね(^^)私もそんな感じのものを作りたいです!

  • #3

    Onei (土曜日, 02 8月 2025 11:35)

    じゅんさん!
    お褒めいただき嬉しいです^ ^
    じゅんさんはホントに想いの伝わる文章で、私より格段に伝える力がすんごい✨といつも感じています。

  • #4

    なっつさん (土曜日, 02 8月 2025 11:36)

    ありがとうございます。
    そんな風におっしゃっていただいて嬉しいですぅ^ ^

  • #5

    Onei (土曜日, 02 8月 2025 11:37)

    ↑間違えてなっつさんになりすましてまいました^^;
    ↑Oneiの返信コメントです!

  • #6

    ななりん (土曜日, 02 8月 2025 15:11)

    なるほど。
    私のホームページ、読まれているのかなあ。

  • #7

    Onei (土曜日, 02 8月 2025 15:15)

    ななりんさん、コメントありがとうございます。
    Hainaの場合は、Twitterでブログを紹介することで、HPに来ていただいたりもしています。
    SNSの活用もいいかもですよ。